大阪府でフードデリバリーを行っております、株式会社BLESSINGの赤瀬です。
実は、フードデリバリーの仕事にも繁忙期や閑散期があることをご存じでしょうか?
これからフードデリバリーの仕事を始めようと考えている方にとって、繁忙期と閑散期のタイミングは、ぜひとも知っておきたいポイントですよね。
事前にタイミングを知ることで、注文の少ない時期にどのような対策を取ればいいのかを考えることも可能になります。
そこで今回は、フードデリバリーの「繁忙期」と「閑散期」、「閑散期の対策」について紹介します。
ぜひ、フードデリバリーの仕事に興味のある方は、参考にチェックしてみてくださいね。
そもそも、フードデリバリーサービスとは?

フードデリバリーサービスとは、アプリやwebサイトから注文された飲食店の料理を、指定の場所まで配達するサービスのことです。
2020年以降から、コロナウイルスの影響で気軽に外出することのできない生活が続いたことがきっかけで、自宅にいながらさまざまな飲食店の料理を楽しむことができる、フードデリバリーサービスの需要が高まり一気に市場が拡大しました。
昨今では、多くの人が当たり前のように利用するサービスとなりました。
繁忙期や閑散期はいつ?
前述したように、繁忙期や閑散期がなさそうなフードデリバリー業界にも、注文が多い時期や少ない時期があります。
では、繁忙期と閑散期のタイミングを見ていきましょう。
●繁忙期
・6月~8月
・12月~2月
フードデリバリー業界の繁忙期は、上記の時期だといわれています。
「6月~8月」は、梅雨から夏にかけての時期で、雨が多くなり外の気温も高くなるため、外出する人が減少します。
そして「12月~2月」も冬で気温が低いため、外に出る必要がなく快適な自宅にいながら利用することのできる、フードデリバリーサービスを利用する人が増加する時期です。
●閑散期
・3月~5月
・9月~11月
対してフードデリバリー業界の閑散期は、上記の時期だといわれています。
「3月~5月」、「9~11月」の時期は、天気や気温も安定しており過ごしやすい季節です。
そのため、フードデリバリーサービスを利用する人が減少する時期でもあります。
ピークタイムの時間帯は?
ピークタイムとは、注文が増える時間帯のことです。
フードデリバリーの仕事をするうえでは、繁忙期や閑散期だけではなくピークタイムを知っておくことも重要となります。
●11時半~13時
「11時半~13時」の時間帯は、ランチの時間のため注文する人が増えます。
この時間帯は、注文だけではなく配達員も増える時間帯です。
●17時半~20時半
「17時半~20時半」の時間帯は、夕ご飯を注文する人が増えるタイミングです。
地域によって繁忙期などは異なる

しかし、地域によって住む人の年齢層や生活習慣も異なるため、ピークの時間や繁忙期、閑散期のタイミングも変わります。
そのため、フードデリバリーの仕事に慣れてきたら、それぞれの地域で人気の飲食店やピークの時間帯、注文の多い時期を知り効率的に動くことが大切になってきます。
閑散期の『対策』
では、注文が比較的少ない閑散期には、どのような対策を取ればいいのでしょうか?
チェックしてみましょう。
●注文の多いエリアに移動する
閑散期は、人気の飲食店が多い場所や、注文する人が多いエリアに移動することで対策を取りましょう。
●稼働時間を変える
ピークであるはずの時間帯に、思ったより注文の数が少ない場合は稼働時間を変えてみることもおすすめです。
●雨の日に稼働する
閑散期であっても、雨の日は注文が増える日でもあります。
そのため、雨の日の需要の高まりを狙うこともおすすめです。
フードデリバリーをするなら『株式会社BLESSING』へ
株式会社BLESSINGでは、求人を募集しております。
当社には研修制度があり、未経験で不安な方でも先輩たちにアドバイスがもらえる環境で、安心して働くことができます。
ぜひ、フードデリバリーの仕事に興味のある方は、ご応募をお待ちしております。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、フードデリバリー業界の繁忙期や閑散期について紹介しました。
どのような仕事を始めるときでも、実際に働いたときのイメージを持つことは大切です。
この記事が、あなたの今後の仕事選びの際の参考となりましたら幸いです。
株式会社BLESSING
【TEL】080-6142-3343
【電話受付時間】9:00~21:00(※配送は24時間)
【定休日】不定休
求人のご応募はコチラから>>>